静音
11月3
10月28
ケースファンなどは12V仕様がほとんど・・
配線を変更すると12Vから5V給電に
変更できてファンの回転を半分程にする事が
できる。
これでさらに静音化するという作戦。
画像のような商品もあるし実際1個持っているけど自分で配線を変更して
ファンへの給電を5Vに変更することが出来る。
最近購入したファンに付属の
ケーブル2本を5V給電するように
配線を換えた。
(画像の1番下のケーブルは
ノーマル状態)
4本の線。1,2,3,4
12Vの場合ファンケーブルは1,2に繋がっているのを
5Vの場合4,3に変更。
なんとこの方法で1,4に変更すると7V給電になるという。
これはイマイチ何故かよく分からんけど・・
これでファンの回転数を落とす事が可能になるけど
中には5Vで回らないファンもあるのでチェックが必要。
この付属のケーブルの場合は回転数をモニタ出来るケーブルも
あるので便利だ。
今すぐは必要ないけど使える場所が見つかったらこの5V仕様の
ケーブルで静かにファンを回してみるか
配線を変更すると12Vから5V給電に
変更できてファンの回転を半分程にする事が
できる。
これでさらに静音化するという作戦。
画像のような商品もあるし実際1個持っているけど自分で配線を変更して
ファンへの給電を5Vに変更することが出来る。
最近購入したファンに付属の
ケーブル2本を5V給電するように
配線を換えた。
(画像の1番下のケーブルは
ノーマル状態)
4本の線。1,2,3,4
12Vの場合ファンケーブルは1,2に繋がっているのを
5Vの場合4,3に変更。
なんとこの方法で1,4に変更すると7V給電になるという。
これはイマイチ何故かよく分からんけど・・
これでファンの回転数を落とす事が可能になるけど
中には5Vで回らないファンもあるのでチェックが必要。
この付属のケーブルの場合は回転数をモニタ出来るケーブルも
あるので便利だ。
今すぐは必要ないけど使える場所が見つかったらこの5V仕様の
ケーブルで静かにファンを回してみるか
10月22
昨夜は風邪のせいで鼻づまりが酷くて寝られなくて・・
朝になって少し寝て・・・
我が家のPCのエアフロー問題に一気に
取りかかった。
当分キッチリ掃除していないCPUクーラーも
全部取り外して掃除した。
さらにメインPCのCPUクーラーのファンを
大型12cmファンに交換・・
安かったので静音LED仕様で。
温度チェックしても狙い通りの結果!!
次はVISTAパソコンのファンレスVGAカードを
冷やすためのさらに大型14cmファンを取り付け
ケースファンも交換。
大型なので低速でも結構全体的に冷える。
これも一応成功!
風邪で完全に疲れた状態ながら次のパソコンにフレキシブルアームを
使ってファンレスVGAカードを冷やす作戦を実行中にとうとうミスった・・
パソコンに取り付ける時にファンステイが邪魔になったので1度取り外して
後から取り付けようとすると、ネジを締めても固定出来ない・・!
何度もやっているとアームが変になって諦めた・・・
高いものではないのもう1度注文した・・・これは大失敗。
ここで風邪の症状が悪化した感じなので今日は終了・・・。
次は3日後くらいに注文したアームが届いてからやろう。
その頃には風邪も治っているだろうし・・・
朝になって少し寝て・・・
我が家のPCのエアフロー問題に一気に
取りかかった。
当分キッチリ掃除していないCPUクーラーも
全部取り外して掃除した。
さらにメインPCのCPUクーラーのファンを
大型12cmファンに交換・・
安かったので静音LED仕様で。
温度チェックしても狙い通りの結果!!
次はVISTAパソコンのファンレスVGAカードを
冷やすためのさらに大型14cmファンを取り付け
ケースファンも交換。
大型なので低速でも結構全体的に冷える。
これも一応成功!
風邪で完全に疲れた状態ながら次のパソコンにフレキシブルアームを
使ってファンレスVGAカードを冷やす作戦を実行中にとうとうミスった・・
パソコンに取り付ける時にファンステイが邪魔になったので1度取り外して
後から取り付けようとすると、ネジを締めても固定出来ない・・!
何度もやっているとアームが変になって諦めた・・・
高いものではないのもう1度注文した・・・これは大失敗。
ここで風邪の症状が悪化した感じなので今日は終了・・・。
次は3日後くらいに注文したアームが届いてからやろう。
その頃には風邪も治っているだろうし・・・
10月21
ファン無し機器を増やして我が家のPCから騒音を無くしたのに・・
まあ当然と言えば当然・・・
機器類の温度が高温状態になり結局
ファンレスはダメって事で・・・
でもうるさいPCにしたくないので出来るだけ
静かなファンを追加して空気の流れの改善に務めることにした・・。
と言うのも我が家のVISTAパソコンの普段は動かしていない
ケースファンを動かすと一気にファン無しグラフィックカードの温度が
20度近く下がって改めてエアフローの大切さが身に染みたから。
明日、この画像のパーツ類に加えてさらに2〜3個のパーツが届くので
一気に我が家のパソコン全てを改善する予定だった・・
ところが、二日程前に家族が風邪をひいたと思ったら・・
今日の俺は喉が痛くて鼻水が出て全身がだるい。
このままいくと明日はエアフローの改善はやらない方が良いのに・・
やるだろうな〜
俺だから・・・
さらなるトラブルを生みそうで怖い
まあ当然と言えば当然・・・
機器類の温度が高温状態になり結局
ファンレスはダメって事で・・・
でもうるさいPCにしたくないので出来るだけ
静かなファンを追加して空気の流れの改善に務めることにした・・。
と言うのも我が家のVISTAパソコンの普段は動かしていない
ケースファンを動かすと一気にファン無しグラフィックカードの温度が
20度近く下がって改めてエアフローの大切さが身に染みたから。
明日、この画像のパーツ類に加えてさらに2〜3個のパーツが届くので
一気に我が家のパソコン全てを改善する予定だった・・
ところが、二日程前に家族が風邪をひいたと思ったら・・
今日の俺は喉が痛くて鼻水が出て全身がだるい。
このままいくと明日はエアフローの改善はやらない方が良いのに・・
やるだろうな〜
俺だから・・・
さらなるトラブルを生みそうで怖い
10月21
メインPCはスチールラック上に配置している。
先日、ずっとスチールラックに敷いている
中途半端な大きさのナイロンシートから
コルクシートに換えた。
・・・が、なんか音などを吸収するはずの
コルクシートなのになぜか気になる低〜い
振動音を奏でている。
色々試した末に、結局二重構造!
コルク&ナイロンシート!
これが一番落ち着く状態にしてくれる。
完全に「静音」に取り憑かれている。
かなり静かなはずなのに妙な振動音が
気になったり、おかしい。
音って、怖いな
気になり出すと・・
騒音問題とかでも、たいした音量でなくても
気になる人にとってはたまらなく嫌なモノ。
そう言う状態の人は
ある意味ノイローゼ的に
なっているのかもしれない。
静音ノイローゼ??!!
先日、ずっとスチールラックに敷いている
中途半端な大きさのナイロンシートから
コルクシートに換えた。
・・・が、なんか音などを吸収するはずの
コルクシートなのになぜか気になる低〜い
振動音を奏でている。
色々試した末に、結局二重構造!
コルク&ナイロンシート!
これが一番落ち着く状態にしてくれる。
完全に「静音」に取り憑かれている。
かなり静かなはずなのに妙な振動音が
気になったり、おかしい。
音って、怖いな
気になり出すと・・
騒音問題とかでも、たいした音量でなくても
気になる人にとってはたまらなく嫌なモノ。
そう言う状態の人は
ある意味ノイローゼ的に
なっているのかもしれない。
静音ノイローゼ??!!
10月14
注文したシリアルATAハードディスクが来た。
早速、エラーが出るハードディスクはサブにして
到着したハードディスクをメインにするため
パーティションを作りフォーマットしてXPを
インストールした。
Windows のライセンス認証を今回も電話でしなくては
ならないかもしれない事は覚悟していたが、意外にも
電話しなくてもパスできた。
ところが、最近気になっていたハードディスクが原因であろう
騒音?が気になる。
画像の商品で多少は
静音化されるはずが
全くダメ!
むしろ、ウルサくなった。
密着しすぎて振動するのだ。
振動音が一定の周期で押し寄せる
かなりイヤな感じなので
思い切ってすべて外した。
やはり、これが原因だったようだ。
静音化にハマり出すと抜けられない
という噂はホントだった、
困ったモノだな〜!!!
メインPCだから気になるのかも知れない。
サブ機や迷路PCは明らかに音がデカいが
気にならない。
とりあえずハードディスクのエラーは
今のところないのでヨシとしよう
早速、エラーが出るハードディスクはサブにして
到着したハードディスクをメインにするため
パーティションを作りフォーマットしてXPを
インストールした。
Windows のライセンス認証を今回も電話でしなくては
ならないかもしれない事は覚悟していたが、意外にも
電話しなくてもパスできた。
ところが、最近気になっていたハードディスクが原因であろう
騒音?が気になる。
画像の商品で多少は
静音化されるはずが
全くダメ!
むしろ、ウルサくなった。
密着しすぎて振動するのだ。
振動音が一定の周期で押し寄せる
かなりイヤな感じなので
思い切ってすべて外した。
やはり、これが原因だったようだ。
静音化にハマり出すと抜けられない
という噂はホントだった、
困ったモノだな〜!!!
メインPCだから気になるのかも知れない。
サブ機や迷路PCは明らかに音がデカいが
気にならない。
とりあえずハードディスクのエラーは
今のところないのでヨシとしよう
10月1
7月31
7月29日のブログで語った新メイン自作PCの騒音の原因が
グラフィックボードにあることが確定したので良いモノがないかと探した。
悩んだ末に「Zalman VF700-CU」という銅製VGAクーラーに決めた
最終的には、このVF700か最新のVF900で悩んだが値段が安いのと
ケースにある使用していないファンコン(ファンの回転を制御するツマミ)を
やっとイカせそうなのでVF700に決定。
後で気付いたんだが、最初にGALAXYの GF 7300GT/128D3/DVI/PCIE(メモリ128MB)というボードではなくケチらずにGF 7300GT-Z/256D3/DVI/PCIE(メモリ256MB)というボードを買っていれば、最初からZalmanが付いていたらしい・・・。
相変わらず、俺はつめが甘いな
最初の段階ではグラフィックボードのファンレス化も考えたけど、
またトラブったら困るのでファンレス化は諦めた。
商品が届き、早速取り付け作業に入る。
できるだけ丁寧に慎重に取り付け作業を行い、
ファンコンへの配線などもチェックをしてPC起動。
問題なくファンは回っている。
GPU温度もファンコン最低回転設定で初め37度で落ち着いた時点で
45度くらい。
交換する前は50度を超えていたので、冷却も静音も合格。
完全に嫌な回転音は無くなってる
次はHDDの音が気になり出したりするらしい。
なんか静音スパイラルなんて言葉もあるくらい気になり出すと止まらなくなり、全てをファンレス化して完全無音パソコンを作ったりする人もいるそうだ。
俺も・・ヤバいのか????
気のせいかHDDからウォンッウォンと音がしている気がするゾ
でも今回一番分かったことは交換しようが、増設しようが「迷路パソコン」以外では妙で変なトラブルが起きないということ
っっって迷路パソコンのトラブルを実は期待していないか?
俺は・・
グラフィックボードにあることが確定したので良いモノがないかと探した。
悩んだ末に「Zalman VF700-CU」という銅製VGAクーラーに決めた
最終的には、このVF700か最新のVF900で悩んだが値段が安いのと
ケースにある使用していないファンコン(ファンの回転を制御するツマミ)を
やっとイカせそうなのでVF700に決定。
後で気付いたんだが、最初にGALAXYの GF 7300GT/128D3/DVI/PCIE(メモリ128MB)というボードではなくケチらずにGF 7300GT-Z/256D3/DVI/PCIE(メモリ256MB)というボードを買っていれば、最初からZalmanが付いていたらしい・・・。
相変わらず、俺はつめが甘いな
最初の段階ではグラフィックボードのファンレス化も考えたけど、
またトラブったら困るのでファンレス化は諦めた。
商品が届き、早速取り付け作業に入る。
できるだけ丁寧に慎重に取り付け作業を行い、
ファンコンへの配線などもチェックをしてPC起動。
問題なくファンは回っている。
GPU温度もファンコン最低回転設定で初め37度で落ち着いた時点で
45度くらい。
交換する前は50度を超えていたので、冷却も静音も合格。
完全に嫌な回転音は無くなってる
次はHDDの音が気になり出したりするらしい。
なんか静音スパイラルなんて言葉もあるくらい気になり出すと止まらなくなり、全てをファンレス化して完全無音パソコンを作ったりする人もいるそうだ。
俺も・・ヤバいのか????
気のせいかHDDからウォンッウォンと音がしている気がするゾ
でも今回一番分かったことは交換しようが、増設しようが「迷路パソコン」以外では妙で変なトラブルが起きないということ
っっって迷路パソコンのトラブルを実は期待していないか?
俺は・・
7月16
7月1
自作PCが熱くなるとうるさくなるので、
静音対策として安くて良いと評判の
scytheの峰COOLERを注文した。
注文時には一ヶ月待ちと聞いていた
のに10日もしないうちに入手できた。
CPUに付属のファンを、このマザーボードに
取り付けるのは苦労したけど、峰COOLERは
同じ取り付け方法なのに、アッサリと完了。
アッサリ過ぎて取り付け不完全状態じゃないかと逆に不安になる程。
再度取り付けチェックしても大丈夫なので
BIOSで確認。
問題なしで、CPU温度などをチェックする。
35℃〜36℃を維持しているので
バッチリだ。
しかし、デカい。
ケースによっては取り付けできないんじゃないか?
実際、画像のようにマイケースについている
排気ダクトの無駄な部分を切り取ってやっと
ケースに収まった。
調子に乗って、もう1台の自作デスクトップのファンの掃除とグリスを
塗り直した。
ビックリするほどホコリまみれのファンも綺麗になり、グリスを塗り直したのでこのCPUも少し冷却できたかな?
さらに調子に乗りもう1台のかなり古いデスクトップPCもファンを掃除し、CPUにグリスを塗り直した。
慣れたせいか怖いほどスンナリと作業終了。
チェックしようとBIOS・・・・んんんっ??
ファンは回っているがBIOSが出ない。
ヤバい。やってしまった。
調べてみると、ファンの向きを逆さまに取り付けたせいか
CPUが少し欠けている。
これが、コア欠け
厄介なことに古いPCに付属のCPUなので売ってないんじゃないかな
・・・・・マイッタ。
何事も調子に乗るとろくな事がないという典型的なパターン。
あ〜あ、3台目というのもあって慎重さに欠けた
・・・・・対策検討中。。。。。。
決して峰COOLERのせいじゃありません。
峰COOLERは素晴らしく冷えて、ホントに静かです
ダメなのは全て俺。
さて、どうするかな?
(・・・・そのうち続きあり)
静音対策として安くて良いと評判の
scytheの峰COOLERを注文した。
注文時には一ヶ月待ちと聞いていた
のに10日もしないうちに入手できた。
CPUに付属のファンを、このマザーボードに
取り付けるのは苦労したけど、峰COOLERは
同じ取り付け方法なのに、アッサリと完了。
アッサリ過ぎて取り付け不完全状態じゃないかと逆に不安になる程。
再度取り付けチェックしても大丈夫なので
BIOSで確認。
問題なしで、CPU温度などをチェックする。
35℃〜36℃を維持しているので
バッチリだ。
しかし、デカい。
ケースによっては取り付けできないんじゃないか?
実際、画像のようにマイケースについている
排気ダクトの無駄な部分を切り取ってやっと
ケースに収まった。
調子に乗って、もう1台の自作デスクトップのファンの掃除とグリスを
塗り直した。
ビックリするほどホコリまみれのファンも綺麗になり、グリスを塗り直したのでこのCPUも少し冷却できたかな?
さらに調子に乗りもう1台のかなり古いデスクトップPCもファンを掃除し、CPUにグリスを塗り直した。
慣れたせいか怖いほどスンナリと作業終了。
チェックしようとBIOS・・・・んんんっ??
ファンは回っているがBIOSが出ない。
ヤバい。やってしまった。
調べてみると、ファンの向きを逆さまに取り付けたせいか
CPUが少し欠けている。
これが、コア欠け
厄介なことに古いPCに付属のCPUなので売ってないんじゃないかな
・・・・・マイッタ。
何事も調子に乗るとろくな事がないという典型的なパターン。
あ〜あ、3台目というのもあって慎重さに欠けた
・・・・・対策検討中。。。。。。
決して峰COOLERのせいじゃありません。
峰COOLERは素晴らしく冷えて、ホントに静かです
ダメなのは全て俺。
さて、どうするかな?
(・・・・そのうち続きあり)
6月29
月別アーカイブ
訪問者数
livedoor プロフィール
KutsunA
何でもありの日記にしようかな
ロックテイストで?!
楽天市場
読者登録