メモリ
11月9
7月7
8月13
8月12
メモリをRAMディスク化すれば速くなるというは知っていた・・
もしトラブったら面倒だと思って今まで
トライしなかったけど、メインPCのメモリが
4GBあるのに32ビットWindowsXPなので
約3GBしか認識していない。
つまり、約1GBは無駄に存在するだけで使っていないことになる。
それをRAMディスク化すれば、使えるようになるだけではなくて
高速化できるのだ。
分かっていたけどトラブるのが嫌なので放っておいたのに、
ふと調べたらなんとあのBUFFALOから無償でソフトが
配布されているではないか
!!
(他にもいろいろ良さそうなRAMディスク化ソフトはあるけど・・)
普通のRAMディスクはパソコンの電源を切るとデータは消えるけど
このソフトは終了時に自動的にバックアップして次に起動した時に
復元する機能まで付いているのでインストールしたくなった。
まずBUFFALOのユーティリティの説明のページを読んで
納得してダウンロードした。
(この説明のページは解りやすい!)
インストールも設定もあまりにも簡単すぎて、本当に大丈夫なのか
と思ったけど、余ったメモリ領域にしっかりとRAMディスクが
作成されていてしっかり使える。
と言っても今はIEのキャッシュで試す程度やけど・・
でも結構速いな。
もっとメモリを積んで動画処理にRAMディスクを使用したく
なってきたな
(XPでもVISTAでも32ビットなら試す価値あり
)


トライしなかったけど、メインPCのメモリが
4GBあるのに32ビットWindowsXPなので
約3GBしか認識していない。
つまり、約1GBは無駄に存在するだけで使っていないことになる。
それをRAMディスク化すれば、使えるようになるだけではなくて
高速化できるのだ。
分かっていたけどトラブるのが嫌なので放っておいたのに、
ふと調べたらなんとあのBUFFALOから無償でソフトが
配布されているではないか

(他にもいろいろ良さそうなRAMディスク化ソフトはあるけど・・)
普通のRAMディスクはパソコンの電源を切るとデータは消えるけど
このソフトは終了時に自動的にバックアップして次に起動した時に
復元する機能まで付いているのでインストールしたくなった。
まずBUFFALOのユーティリティの説明のページを読んで
納得してダウンロードした。
(この説明のページは解りやすい!)
インストールも設定もあまりにも簡単すぎて、本当に大丈夫なのか
と思ったけど、余ったメモリ領域にしっかりとRAMディスクが
作成されていてしっかり使える。
と言っても今はIEのキャッシュで試す程度やけど・・
でも結構速いな。
もっとメモリを積んで動画処理にRAMディスクを使用したく
なってきたな

(XPでもVISTAでも32ビットなら試す価値あり

7月17
突然、我が家のメインPCのマザーボードが終わってしまい
新しいマザーと交換したのをキッカケにCPUとメモリも
パワーアップしたけど・・・
そのまま余ってしまうCPUとメモリが
できてしまった。
これはサブ機に使ってもダウンするので
サブサブ機
(迷路)に使って、少しでも
アップグレードを試みる事にした。
でも、できるだけサブサブ機には金を
かけたくないのでソフマップで
中古マザーを物色してマザー交換だけでOKなモノを見つけた。
CPUクーラーは余っているCore2Duoのリテールクーラーで
とりあえずいってみることにした。
しかし、そこは以前に「迷路パソコン」と名付けただけあって
すんなり進むはずのところで進まない。
IOシールドがハマらず、いい加減にサイズ調整したり
HDDがケーブルセレクト設定では認識されなかったり
BIOSを最新のモノにしようとしたら上手くいかずに
結局フロッピーからバージョンアップすることになったりと。
まあ、それを乗り越えほぼ終了。
相変わらず、迷路は迷路。
しかし、まだ使う俺
。
使える以上はエコ
エコ

新しいマザーと交換したのをキッカケにCPUとメモリも
パワーアップしたけど・・・
できてしまった。
これはサブ機に使ってもダウンするので
サブサブ機

アップグレードを試みる事にした。
でも、できるだけサブサブ機には金を
かけたくないのでソフマップで
中古マザーを物色してマザー交換だけでOKなモノを見つけた。
CPUクーラーは余っているCore2Duoのリテールクーラーで
とりあえずいってみることにした。
しかし、そこは以前に「迷路パソコン」と名付けただけあって
すんなり進むはずのところで進まない。
IOシールドがハマらず、いい加減にサイズ調整したり
HDDがケーブルセレクト設定では認識されなかったり
BIOSを最新のモノにしようとしたら上手くいかずに
結局フロッピーからバージョンアップすることになったりと。
まあ、それを乗り越えほぼ終了。
相変わらず、迷路は迷路。
しかし、まだ使う俺

使える以上はエコ



7月14
マザーボードがダメになって、急遽新しくマザーボードを購入して
交換作業をしたのは良いけど、今となってはCPUもメモリも古く
新しいマザーボードで使うには物足りなかった。
しかも、どうもCPU温度などが高く
CPUクーラーなどもチェックしたけど
気になったのでいっそのこと新しくする事に。
温度などが原因でまたマザーボードが故障する方が
厄介なので・・
今やデュアルコアではなくクアッドコアの時代に
なりつつある。
本当ならCore 2 Quad Q9550あたりにしたかったけど
今回はデュアルコアのCore2Duo E6850が中古で
安かったのでそれで我慢した
。
そして、中古メモリはヤバイ気がするので画像の新品メモリに。
これももうワンランク速いタイプの1GB×2にするか
迷ったけど、結局2GB×2の4GBにした。
交換取付はさっと終わらせてチェック!!
全然問題なし。
かなり軽い。
名実共に我が家のメインPCに成り上がった
(今回余ったパーツでさらにサブサブ機をパワーアップさせるかも
しれない・・・
)
交換作業をしたのは良いけど、今となってはCPUもメモリも古く
新しいマザーボードで使うには物足りなかった。
CPUクーラーなどもチェックしたけど
気になったのでいっそのこと新しくする事に。
温度などが原因でまたマザーボードが故障する方が
厄介なので・・
今やデュアルコアではなくクアッドコアの時代に
なりつつある。
本当ならCore 2 Quad Q9550あたりにしたかったけど
今回はデュアルコアのCore2Duo E6850が中古で
安かったのでそれで我慢した

そして、中古メモリはヤバイ気がするので画像の新品メモリに。
これももうワンランク速いタイプの1GB×2にするか
迷ったけど、結局2GB×2の4GBにした。
交換取付はさっと終わらせてチェック!!
全然問題なし。
かなり軽い。
名実共に我が家のメインPCに成り上がった

(今回余ったパーツでさらにサブサブ機をパワーアップさせるかも
しれない・・・

12月18
4月30
「絶対お奨め」した
auポイントと楽天ポイントを
利用しての機種変更には
一つだけ問題がある!!
アドレスなどのメモリの移動は
自らやらなくてはならない。
パソコンで携帯電話ソフトを
使用して移動するのが一番やけど。
他にはauのサービスにもできそうなのがあるが、
パソコンでできない人は無料でアドレスなどの
メモリの移動をauショップでやってくれるらしい

でも、これだと便利なのか不便なのか分からない

携帯電話ソフトはメモリのバックアップや編集ができるので
ケーブルと共に持っていて損はないと思うけど・・
家族で一つ持っていれば良いわけだし。どうですか

9月14
メモリをデュアルチャネル3GBにアップしてから
時々WinXPが起動しないことがある。
起動すれば、全く問題ないんだけど・・
メモリをチェックするソフトでチェックしても
エラーがないことから、これが俗に言う?
「相性問題」ってヤツ?なのか??
こういう機器に関して「相性」ってので
済ませてしまうのは好きではないけど
「相性問題」が存在することは確かなので
納得するしかない。
逆に言えば「相性問題」で済ませてしまえる
パソコンの世界は、凄い?!
納得いかない気分を
晴らすかのように
ブラックで統一してみた。
ドライブ類を3台のパソコンで
移動してみたが、嫌なモノ発見!
前自作機のCPU近辺のコンデンサの
中の2本のトップ中央部が少しだけ
盛り上がった状態になっている。
かなり、ヤバい傾向。
コンデンサ2本買い、半田付けすれば
良いだけだけど・・・
これくらいの半田付けはギターの改造で
慣れているから簡単だけど、今はやる気しないな〜!
なんかトラブりだしたら検討するかな。
それと、最新自作機のケース自体が貧弱なので
メモリを取り付ける時などに「ミシッ」と嫌な音を
発しているのが気がかり。
マザーボードが曲がる音だったりするのか?
貧弱なPCケースには注意しましょう!
(安いのを買うのが悪いって事になるが、
金持ちではないのでしょうがない!!)
時々WinXPが起動しないことがある。
起動すれば、全く問題ないんだけど・・
メモリをチェックするソフトでチェックしても
エラーがないことから、これが俗に言う?
「相性問題」ってヤツ?なのか??
こういう機器に関して「相性」ってので
済ませてしまうのは好きではないけど
「相性問題」が存在することは確かなので
納得するしかない。
逆に言えば「相性問題」で済ませてしまえる
パソコンの世界は、凄い?!
晴らすかのように
ブラックで統一してみた。
ドライブ類を3台のパソコンで
移動してみたが、嫌なモノ発見!
前自作機のCPU近辺のコンデンサの
中の2本のトップ中央部が少しだけ
盛り上がった状態になっている。
かなり、ヤバい傾向。
コンデンサ2本買い、半田付けすれば
良いだけだけど・・・
これくらいの半田付けはギターの改造で
慣れているから簡単だけど、今はやる気しないな〜!
なんかトラブりだしたら検討するかな。
それと、最新自作機のケース自体が貧弱なので
メモリを取り付ける時などに「ミシッ」と嫌な音を
発しているのが気がかり。
マザーボードが曲がる音だったりするのか?
貧弱なPCケースには注意しましょう!
(安いのを買うのが悪いって事になるが、
金持ちではないのでしょうがない!!)
9月7

凄いかな?
まず、起動時!
まあ・・あり得るかな・・
さらに1時間ほどしてチェック

まじで


だいたい20〜23度かな。
室温は26度くらいだと思う。
ベンチマーク中も30度付近を
ウロウロ。
CPUは発熱が多いはずのPentium D945。
CPUクーラーは峰COOLER。グリス銀入り。
メモリをデュアル2GBから3GBに増設後
何度かWindowsが起動しないトラブルが
あったが、差し込むメモリスロットの
位置を総入れ替えしてからこのトラブルなし。
どうも、後から増設したメモリスロット内部に
細かいゴミが侵入していた模様。
峰COOLERに関してもう一つ凄い事を体験。
デカいけどやっぱり良い!!
デカい以外は絶対お奨め。
まるで、ダイソンの掃除機

続きを読む
9月1

これで完結?したい

このメモリはソフマップに、前のCPUのCeleron D351と周辺機器に
DVD&ゲームソフトを買い取ってもらい、さらにお金で貰うよりポイントで貰えば10%アップするのを利用してポイントで購入したメモリである。
この結果、自作機の構成は
CPU : Intel Pentium D945 (3.4GHz×2)
CPUクーラー : scythe 峰COOLER
マザーボード : GIGABYTE GA-8N-SLI Rev 1.1
メモリ : DDR2 SDRAM DDR2-667 1GB×2(ノーブランド)
メモリ : PC2-5300 DDR2 667 512MB×2(UMAX)
HDD : Deskstar HDT722525DLA380(S-ATA II/3Gbp 250GB)
HDD : Maxtor 6L040L2 (U-ATA133 40GB 前自作PCから移行)
ビデオカード : GALAXY GF 7300GT/128D3/DVI/PCIE
ビデオCOOLER : ZALMAN VF700-CU
光学ドライブ : PLEXTOR PX-760A & PX-W4012A(前自作PCより)
FDD : バルク
ケース : scythe TRIO-BK
電源 : scythe 剛力 GOURIKI-550A(550W)
キーボード : Logicool CK56M (前自作PCから移行)
マウス : Logicool MX1000 Laser Mouse(前自作PCから移行)
OS : Microsoft WindowsXP Home Edition OEM(DSP) SP2
チグハグな面もある構成。
これであと、このマザーボードでできることはSLIとかRAIDくらいかな?
パソコンゲーマーではないのでSLIはしないし、今のところRAIDも止めとく。
トラブルさえなければ、
これで完結!!
・・・ってトラブルが起きるんだけど・・・

7月6
6月9
月別アーカイブ
訪問者数
livedoor プロフィール
KutsunA
何でもありの日記にしようかな
ロックテイストで?!
楽天市場
読者登録