正月早々、今はスピーカーボックスと化している小型練習用アンプの
裏ブタを取り付けたけど、サウンドチェックすると・・気に入らなかった。

元々、裏ブタ無しのオープン状態が
何故か音的には気に入っていた。
全開で使っていたけど、内部の
あまりの汚れ具合に、急遽余り物で
裏ブタを付けたのは良いが、音が
気に入らなければ意味がない。
裏ブタがあると引き締まった音にはなるけど、広がりが無くなるというか
・・・・これだけは好みの問題
。
と言うことで、塵埃の侵入はしょうがないと諦めて、でも全開に
戻すのは悔しいので、スピーカー端子を固定する板だけは残した。
当然、ノコギリと電動ドリルは必需品
。
サウンドチェックすると、ほぼ密閉状態よりは良くなった・・
・・・と思う。
全開状態とは比べないでおこう・・。
これでも気に入らなければ、良いスピーカーを買うしかない。
不思議に思われるかもしれないけど、
「では、このプラスチック板を取り付けるまでは
スピーカー端子はどうしていたのか?」
・・・俺らしく端子むき出しのまま転がっていたわけです・・
。
家でしか使わないので、それでも良いんですよ
・・さらに、ついでに金属部分はピカールで磨きまくってやった
裏ブタを取り付けたけど、サウンドチェックすると・・気に入らなかった。
元々、裏ブタ無しのオープン状態が
何故か音的には気に入っていた。
全開で使っていたけど、内部の
あまりの汚れ具合に、急遽余り物で
裏ブタを付けたのは良いが、音が
気に入らなければ意味がない。
裏ブタがあると引き締まった音にはなるけど、広がりが無くなるというか
・・・・これだけは好みの問題

と言うことで、塵埃の侵入はしょうがないと諦めて、でも全開に
戻すのは悔しいので、スピーカー端子を固定する板だけは残した。
当然、ノコギリと電動ドリルは必需品

サウンドチェックすると、ほぼ密閉状態よりは良くなった・・
・・・と思う。
全開状態とは比べないでおこう・・。
これでも気に入らなければ、良いスピーカーを買うしかない。
不思議に思われるかもしれないけど、
「では、このプラスチック板を取り付けるまでは
スピーカー端子はどうしていたのか?」
・・・俺らしく端子むき出しのまま転がっていたわけです・・

家でしか使わないので、それでも良いんですよ

・・さらに、ついでに金属部分はピカールで磨きまくってやった
