Rock IS THE LIFE

ぶった斬ろう! LET THE MUSIC DO THE TALKING!!

コンデンサ

アース線が・・・ギター2

ブログネタ
レスポールギターの種類 に参加中!
最近昔メインで使っていたGibsonレスポールクラシックプラス
ノイズがデカいなと思って・・・
アースが・・
配線をチェックすると何も問題無さそうに見えるので
ハンダ付けが甘そうな箇所をやり直したりしてみたけど
変化無しで・・

チェックのためにレスポールreissueの方を弾くと
やっぱり全くノイズがない!?
いつからこんな状態が続いていたんだろうかと思いつつ・・
ボリュームポットを疑ったりコンデンサを疑ったりしたけどどうも違う。

・・・おかしいなともう一度配線類を一つ一つみていたらピックアップを
切り替えるセレクタースイッチ(トグルスイッチ)からのアース線が
切れている。

仮の線を継ぎ足してアース部にハンダ付けすると酷いノイズは消えた。

しかし・・・まだどうも甘いような気が・・。

だからさらにもう1本レスポール80もチェック。
これは古すぎてジャック部分が寿命っぽいガリノイズ
まあ80自体アースってモノがっ!!???
参考にならず・・

結局さらにもう1本レスポールSTUDIOもチェックしたけど・・

またそのうち徹底的にやろう。
しかし咳が止まらなくなってきた





突然、フロントPUの音が出ず、ハンダで・・1

ブログネタ
エレキギター に参加中!
軽くギターを弾いていると軽くフロントPUの音が出ていない。

配線軽く直したくなり、軽くハンダごてを手に
・・・・。

初めはコンデンサが原因かと思ったけど
どうも違う。

音を出しながら配線類を片っ端から
触っていると音が出る瞬間がある。

その線をもう一度ハンダで配線し直して
チェック。

音は出るが、どうも怪しい。

いい加減な配線を繰り返していたから断線しかけているのか・・

でも音は出るようにはなったし、今日はファミリーパーティーなので
このへんで止めておこう。


改めてキッチリ配線チェックして配線し直そうと思う


GIBSON レスポール2本コンデンサー交換4

ブログネタ
楽器・機材 に参加中!
届いた3種類6個のコンデンサのうちから4個を使って、
俺らしく組み合わせを替えて2本のレスポールのコンデンサを
コンデンサー交換交換した。
(余った2個は予備)


この2本(リイシューと80)のコンデンサは
オリジナルのまま触っていなかったので
改めて取り付け具合をチェックすると、
GIBSONも結構いい加減だ。


元のコンデンサーを外して、一通り
掃除をして新しいOrangeDrop
CORNELL DUBILIERのコンデンサに
交換していった。


今回は、わざと2本ともリアとフロントのコンデンサーを
別々のモノにした。

交換作業は終了。


サウンドチェックの前に飯食って、すぐアンプセッティング。

・・・・・・・音を出すと・・・・
とりあえず2本とも取り付けに問題は無く音はスンナリと・・

サウンド自体はどうなのか?大音量でチェックはしていないので
分からない部分も多いけど、まあ良いんじゃないか?!

特にミドルポジションで色々やる時は面白い。

元々付いているコンデンサーよりは良い感じ
劇的に変化しているわけではないけどな〜。


これで4本ともレスポールのコンデンサは交換


この後、大音量でチェックしても、元々のコンデンサに替えたりして
再び比較チェックはしないので、どこが良くなったかではなく、
この音が気に入るかどうかでしかないのはいつもの事です



これではスッキリしない!1

ブログネタ
◆◇◆日々の出来事・日々思う事◆◇◆ に参加中!
BADな空気のまま、ボーッとしながら楽天スロット
やってみると。。。7がど真ん中で揃った!

楽天スロットでも、これでは・・

空気は晴れない。


もう少し時間がかかるのか?


レスポール用のコンデンサは揃いつつある。


明日は、揃ったところで一気に交換しよう。


これで、サウンド最悪だったらまだまだBADな空気の中を
生きていくのだろうか


いっそのこと、俺のコンデンサも交換しようか

コンデンサー熱、再び!4

ブログネタ
ギター に参加中!
2007年のブログで紹介していたギターのコンデンサー交換!

コンデンサー各種最近、練習アンプを弄り、
チェックしすぎたせいか
レスポールの塗装剥がれで
開き直ったせいか・・

コンデンサーを交換していない
レスポールも全て交換したくなった。


バカ高いコンデンサーに交換するつもりはないので、
それなりのコンデンサーを物色。
オイルコンデンサー、フィルムコンデンサー、
セラミックコンデンサーなど・・色々ある。

まぁ〜気持ち程度の音質変化しか期待できないけど・・ナ!

セラミックコンデンサー元々、付いているセラミックコンデンサーの見かけは、
かなり貧相なので自己満足のためにも、交換して
無理矢理納得しよう


・・そう言いながら実は


・・・少し期待しているオッサン

交換したレスポールのコンデンサ4

レスポールの音色を好みのサウンドに変化させる方法として
メジャーなのがコンデンサの交換。

ギターのコンデンサ数年前に所有レスポールの内、
2本のコンデンサを交換した。

そのうちの1本のコンデンサを
取り付けてる部分の画像。


これはわざと交換コンデンサとしては
あまりメジャーではないモノ。


もう1本はそれなりに知られてるモノに
換えたけど・・・。

その時の明細を見ると・・
1. CORNELL DUBILIER 600V 0.022μFX2
2. SPRAGUE Vitamin Q 600V 0.022μFX2
となっているのでレスポール1本につき
2個ずつ交換したはず。

昔のレスポールにはこういうタイプのオイルコンデンサが
使われていたのでそれに近い音を再現するためにみんな、
せっせと交換する。
(実際にはこれらはオイルコンデンサではないらしい)

今回、アンプを通して弾くとフロント側の音が出ていないので
焦って、開けてチェック!
どうやらコンデンサの足を長いまま取り付けていて
絶縁テープで絶縁していたがどこかが接触して
ショートしていたらしい。
コンデンサの位置を変えて接触しないようにするだけで
問題なく復活。

交換した時は音が良くなったとか、音抜けが良くなったとか
感じたはずなのに、今となってはこの音が当たり前なので、
元のコンデンサに戻したら音質のどこが悪くなるのか言えないし
細かいところは全く覚えていない・・


結局、サウンドに拘るって事はほぼ自己満足の世界がほとんど。
未だにギターリストはアンプの真空管の違いにも拘ったり
弦やピックにも拘ったりするが、結局自己満足するかどうか。
確かに音は違うんやけど、一般人からすれば大した程では
ないと言っていい。
このコンデンサにしても何十個も交換してチェックしてる
ギターリストもいる。俺はここまでは出来ない・・。


こんなことを全くやらないギターリストもいるから
何が良くて何が悪いのか・・



とにかく、ギターリストの自己満足追求度は
他の楽器をやる人に比べて高いやろな


ブラックPC2

メモリをデュアルチャネル3GBにアップしてから
時々WinXPが起動しないことがある。
起動すれば、全く問題ないんだけど・・

メモリをチェックするソフトでチェックしても
エラーがないことから、これが俗に言う?
相性問題」ってヤツ?なのか??

こういう機器に関して「相性」ってので
済ませてしまうのは好きではないけど
「相性問題」が存在することは確かなので
納得するしかない。
逆に言えば「相性問題」で済ませてしまえる
パソコンの世界は、凄い?!

ブラックPC納得いかない気分を
晴らすかのように
ブラックで統一してみた。


ドライブ類を3台のパソコンで
移動してみたが、嫌なモノ発見!

前自作機のCPU近辺のコンデンサの
中の2本のトップ中央部が少しだけ
盛り上がった状態になっている。


かなり、ヤバい傾向。
コンデンサ2本買い、半田付けすれば
良いだけだけど・・・

これくらいの半田付けはギターの改造で
慣れているから簡単だけど、今はやる気しないな〜!
なんかトラブりだしたら検討するかな。


それと、最新自作機のケース自体が貧弱なので
メモリを取り付ける時などに「ミシッ」と嫌な音を
発しているのが気がかり。
マザーボードが曲がる音だったりするのか?


貧弱なPCケースには注意しましょう!
(安いのを買うのが悪いって事になるが、
金持ちではないのでしょうがない!!)


メッセージ

非公開メッセージを送れます!! (このブログには表示されません)

名前
本文
記事検索
アクセスカウンタ
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
俺のお奨め
アットコンタクト


一太郎

Zoff

日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス



G-FOOT shoes marche



WOWOW
観たい時は5.1chで!!

マクロミルへ登録
アンケートでお小遣い?!



ソフトはやっぱり!


ONKYO

楽天トラベル株式会社
旅に出たい!!






月別アーカイブ
訪問者数

    livedoor プロフィール

    KutsunA

    何でもありの日記にしようかな
    ロックテイストで?!

    楽天市場
    読者登録
    LINE読者登録QRコード