2009年01月
2007年のブログで紹介していたギターのコンデンサー交換!
最近、練習アンプを弄り、
チェックしすぎたせいか
レスポールの塗装剥がれで
開き直ったせいか・・
コンデンサーを交換していない
レスポールも全て交換したくなった。
バカ高いコンデンサーに交換するつもりはないので、
それなりのコンデンサーを物色。
オイルコンデンサー、フィルムコンデンサー、
セラミックコンデンサーなど・・色々ある。
まぁ〜気持ち程度の音質変化しか期待できないけど・・ナ!
元々、付いているセラミックコンデンサーの見かけは、
かなり貧相なので自己満足のためにも、交換して
無理矢理納得しよう
。
・・そう言いながら実は
・・・少し期待しているオッサン


チェックしすぎたせいか
レスポールの塗装剥がれで
開き直ったせいか・・
コンデンサーを交換していない
レスポールも全て交換したくなった。
バカ高いコンデンサーに交換するつもりはないので、
それなりのコンデンサーを物色。
オイルコンデンサー、フィルムコンデンサー、
セラミックコンデンサーなど・・色々ある。
まぁ〜気持ち程度の音質変化しか期待できないけど・・ナ!

かなり貧相なので自己満足のためにも、交換して
無理矢理納得しよう

・・そう言いながら実は
・・・少し期待しているオッサン


正月早々、今はスピーカーボックスと化している小型練習用アンプの
裏ブタを取り付けたけど、サウンドチェックすると・・気に入らなかった。

元々、裏ブタ無しのオープン状態が
何故か音的には気に入っていた。
全開で使っていたけど、内部の
あまりの汚れ具合に、急遽余り物で
裏ブタを付けたのは良いが、音が
気に入らなければ意味がない。
裏ブタがあると引き締まった音にはなるけど、広がりが無くなるというか
・・・・これだけは好みの問題
。
と言うことで、塵埃の侵入はしょうがないと諦めて、でも全開に
戻すのは悔しいので、スピーカー端子を固定する板だけは残した。
当然、ノコギリと電動ドリルは必需品
。
サウンドチェックすると、ほぼ密閉状態よりは良くなった・・
・・・と思う。
全開状態とは比べないでおこう・・。
これでも気に入らなければ、良いスピーカーを買うしかない。
不思議に思われるかもしれないけど、
「では、このプラスチック板を取り付けるまでは
スピーカー端子はどうしていたのか?」
・・・俺らしく端子むき出しのまま転がっていたわけです・・
。
家でしか使わないので、それでも良いんですよ
・・さらに、ついでに金属部分はピカールで磨きまくってやった
裏ブタを取り付けたけど、サウンドチェックすると・・気に入らなかった。
元々、裏ブタ無しのオープン状態が
何故か音的には気に入っていた。
全開で使っていたけど、内部の
あまりの汚れ具合に、急遽余り物で
裏ブタを付けたのは良いが、音が
気に入らなければ意味がない。
裏ブタがあると引き締まった音にはなるけど、広がりが無くなるというか
・・・・これだけは好みの問題

と言うことで、塵埃の侵入はしょうがないと諦めて、でも全開に
戻すのは悔しいので、スピーカー端子を固定する板だけは残した。
当然、ノコギリと電動ドリルは必需品

サウンドチェックすると、ほぼ密閉状態よりは良くなった・・
・・・と思う。
全開状態とは比べないでおこう・・。
これでも気に入らなければ、良いスピーカーを買うしかない。
不思議に思われるかもしれないけど、
「では、このプラスチック板を取り付けるまでは
スピーカー端子はどうしていたのか?」
・・・俺らしく端子むき出しのまま転がっていたわけです・・

家でしか使わないので、それでも良いんですよ

・・さらに、ついでに金属部分はピカールで磨きまくってやった

気になっていた今ではスピーカーボックスとしてしか
使用していない練習用アンプの掃除をすると・・
昔々、これを購入した時にスピーカーは
裏ブタがないオープンの方が音が
良く感じたので外したままで使用
して来たおかげで、内部に凄い汚れが
・・・・
突然、メラメラと無理矢理、裏ブタ取り付けを
やってみたくなった。
当然、元々の裏ブタは無い。
丁度良い大きさの余っているモノを探すと
・・・あった!!プラスチックボックスの余ったパーツが・・
これをノコギリで切ってジャストサイズにしてと・・
・・今では、自らアンプとスピーカーの間にジャックを取り付けて、
他のヘッドアンプの音もこのスピーカーでチェックできる仕様に
しているので、ジャックの穴と電源ケーブル等の穴も開ければ
これ自体のアンプも使える。
正月早々、ドタバタと作業して・・・
簡易裏ブタが何とか出来上がった
!!
当然の当然汚い仕上がり
!!!
でも、これは内部の状態が透けて見えるので便利じゃないか??
プラスチックなのでさらに2つ穴を開けて電源ケーブル等を
留めるヒモを通して、さらに便利な雰囲気に改良。
でも、疲れ果ててまだ音はチェックしていない
。
お奨めはしません。
まあ、それよりワインで
!!
使用していない練習用アンプの掃除をすると・・
裏ブタがないオープンの方が音が
良く感じたので外したままで使用
して来たおかげで、内部に凄い汚れが
・・・・

突然、メラメラと無理矢理、裏ブタ取り付けを
やってみたくなった。
当然、元々の裏ブタは無い。
丁度良い大きさの余っているモノを探すと
・・・あった!!プラスチックボックスの余ったパーツが・・
これをノコギリで切ってジャストサイズにしてと・・
・・今では、自らアンプとスピーカーの間にジャックを取り付けて、
他のヘッドアンプの音もこのスピーカーでチェックできる仕様に
しているので、ジャックの穴と電源ケーブル等の穴も開ければ
これ自体のアンプも使える。
正月早々、ドタバタと作業して・・・
簡易裏ブタが何とか出来上がった

当然の当然汚い仕上がり

でも、これは内部の状態が透けて見えるので便利じゃないか??
プラスチックなのでさらに2つ穴を開けて電源ケーブル等を
留めるヒモを通して、さらに便利な雰囲気に改良。
でも、疲れ果ててまだ音はチェックしていない

お奨めはしません。
まあ、それよりワインで

月別アーカイブ
訪問者数
livedoor プロフィール
KutsunA
何でもありの日記にしようかな
ロックテイストで?!
楽天市場
読者登録